夏バテに効く食べ物は?
成績アップと、大分の高校入試、大学入試、豊府中入試に強い塾、ライズのERです。
ライズのコース・料金をお探しの方はコチラ
ライズの場所をお探しの方はコチラ
旧暦の時代に、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気」というものがありますが,
それでいくと今は14番目の『処暑』となります。
「処」には「とめる」「とまる」の意味があり、夏の暑さがおさまってくる時期,とされています。
が,年々残暑が長く続いているため,夏の疲れをいやすどころか,
疲れが増してしまうかもしれません(>_<)
2学期が始まっているところも多いこの時期。体調管理には気をつけたいですね。
夏バテなどの疲労回復に欠かせないのはビタミンB1と言われています。
食事で摂取した糖質をエネルギーに変える作用があるものです。
ビタミンB1が多いのは,ウナギや豚肉。
ニラやネギと一緒に摂取するとよく吸収できるようですよ。