中3の英語力、目標達成は「書く」のみ 文科省調査
文部科学省は、2016年夏に実施した中学3年生の英語力調査の結果を公表した。「聞く・話す・読む・書く」の4技能のうち、実用英語技能検定(英検)3級程度以上と評価された生徒が5割以上だったのは「書く」力
文部科学省は、2016年夏に実施した中学3年生の英語力調査の結果を公表した。「聞く・話す・読む・書く」の4技能のうち、実用英語技能検定(英検)3級程度以上と評価された生徒が5割以上だったのは「書く」力
詳しくはコチラ。今回は会場が「TOS 大ホール」になります。日時:10/29(日)開場が9:25 試験が9:40~11:30 となっております。今月は豊府中学校さんのオープンスクールもあり,意気を高め
2020年度に導入予定の次期学習指導要領に基づき小学3年生から始まる英語教育について、文部科学省は30日、小3~小6の年間指導計画素案と教材サンプルを専門家会議に示した。小3、小4は読み聞かせや絵本を
「図形の極」を使って指導していてびっくりすること。それは,やっぱり図形は目や体や指を使って覚えていくものだな,ということです。小学校・中学校・高校で図形を交えた問題を教えることが多々ありますが,そのた
以下の日程で2017年の豊府中合同予想模試「第3回」が開催されます。4回分の第3回目。そっくり模試で現在の実力を知り,ラストスパートをかけましょう!お申し込みはこちら
みなさん、夏休みは量(時間)に特化した学習を進めたことと思います。この時期は学校行事で慌ただしい日々を過ごしているでしょう。残り3ヶ月、入試へ向けて行って欲しいこと・・・①質に特化した学習を過去問を解
夏休みも終わり2学期がスタートしましたね!MTWでは9月体験レッスンの参加者を募集しております!お問い合わせは各校舎まで!
年4回のうちの第2回。次回 10月と12月。受検勉強の天王山「夏」が来ます。現在の実力を知ることで,何を勉強しなければならないかはっきりします。闇雲に勉強するのではなく,どこに力を入れて勉強するかをし
「うちの子、図形が苦手なんです」の声にお応えする『玉井式 図形の極』⑤◎立体の切断について中学生でも解けない・・・見えない・・・が多いのが、この立体の切断問題これは水が入った容器を傾ける問題などにも応
文部科学省は、約10年ぶりに改訂する小中学校の新学習指導要領案を公表した。英語に親しむ活動の開始を小3生に早め、小5生から英語を正式教科とする。学習内容は減らさず、現行指導要領の「脱・ゆとり」路線を継